ブログ

  • here 第3号【2025年9月発行】

    2025.09.22

    わたしの好きな言葉でまろくという言葉があります。
    小学校の校訓にもなってて、
    昔の人はおばあちゃんから「まろくなりなさい」と教わったもんだと、
    今は亡きご近所のおじいちゃんが言ってたな。

    「まろく」とは「まるく」の古語らしい。
    あえて、現代語のまるくではなく、まろくの方がなんとなく、
    昔から言い伝えられた妻沼人としてのポリシー?を感じる。

    いびつでもよいじゃないか。
    中途半端でもよいじゃないか。
    勝ち負けでなく、みんなで円満に、和やかに、仲良く。
    円を繋いでいきましょう!
    と受けとってます(少し自論)。

    確かに-hear-妻沼ってところ、
    観光美景の山海もなく、
    交通アクセスはというと、
    電車もなければ、高速道路の入り口も遠い。
    ほんとに中途半端の田舎です。

    でも目立っていたり、飛び出していることが、必ずしもいいわけじゃない。
    作物が美味しくて、何不自由なく暮らせて行けてるということ。
    それで充分でないかな…それって幸せでないかなって。

    なにもないからいいんですよ!って、
    教えて下さったのは、古着が似合う八王子出身のマッチさん!
    妻沼でよそ者さんとしてはコーヒー屋さんを初出店してくれたマッチさんから引き継ぎ、
    焼き鳥やさんのまちやさんは今では町の迎賓館として、
    よそ者さんとのジャンクションで、楽しく焼鳥。
    いい時間です。

    中途半端がいいところなんだよ。
    まろく行きましょう。
    手づくり市、丸っとねー!
    ぼちぼち手づくり市準備はじまりました!

     

     

    茶屋を営んでいます

    毎日ご縁を感じながら

    聖天さま西入り口 大福茶屋

    高柳紀子